ミリタリー登山! 2031mの岩山「乾徳山編」スタート!

こんにちわ!ティンダロスです!
すっかり涼しくなってきましたがみなさんいかがお過ごしですか??
実はですね、夏のとんでもなく暑いときにこっそりミリタリー登山してきたんです!

てへへ。 なので本日はその模様をレポートしちゃいまっせ♪
山梨にあります、2031mの岩山「乾徳山(ケントクサン)」という山に行ってきました。 山頂手前には20mともいわれる鎖場があり迫力満点。
実はこのミリタリー登山、雑誌さんにも掲載させて頂いてまして、連動企画になっております。 1ページにまとめてありますので、さくっとご覧になりたい方は9月17日発売の「PEACE COMBAT VOL 9」にて是非ご覧になってみてくださ~い。 さらにですねYoutubeにも動画を載せてありまして、臨場感をお伝えできるかと思います。 気になられた方は動画もよろしくお願いいたします☆
気になられた方はもなにも後ろにリンク貼っつけておきますので(笑)

と、いう事で、中央道を走りまして、やってきましたのが乾徳山最寄りの徳和駐車場! こちらに車を停めてですね、準備を致します。

本日の持ち物検査!ティンダロスはこんな感じ! 全行程的にはそこまで長くないのですが、いかんせん夏なので今日はハイドレーションを久しぶりにもってきました。 2リッター強入ってます。
写真左から、UAの着替えと靴下、サブデュードのソフトシェルジャケット、ナルゲン、お水、サバイバルブランケット、マクネットマイクロファイバータオル、軽食少々、カップめん、湿布薬、ホイッスル、ライター、ナイフ、MS2000ストロボ、常備薬セットをジップロックに入れて、バックはおなじみマグフォースのスーパーファルコンにサイリウムやプリンストンテックやイノーバなどの光物を添えて。
16時には下山完了予定ですが、たとえばルートを間違えてしまっている間に日が暮れたりしたら困っちゃうのでライトと飲みのは多めに~。
バックにはバーナーも入ってます! さらに等高線の地図をプリントアウトして持ってきました♪ この山さりげにルートが多いもので・・・。 迷わぬ先の地図。

カブさんは、バスクのジャクスト履いてますね!ソールがしっかりして汎用性高し!!

という事で出発! 駐車場の奥に続く道に進みます。

看板がありますのでルートをチェックできますよ。 赤い矢印の方に登山道があります。

カブさんの後姿☆ 自分たちも持参した地図と看板を照らし合わせルートチェックします。

はい、ここが入口~。

ここから山道に入ります!

最初はとにかく普通の山道です。 カブさんの後ろを行くのは動画担当の服助さん。

ここが最初の水場の銀水晶。 第①チェックポイント。

適宜お水を飲んだり飲まなかったりしてください。 ここは少し濁ってました。

先を進みますよ。
傾斜が結構きつくなってきます。 いっきに標高が稼げそうな気配がしますがただいかんせん暑くてとても汗が出ます・・・。

のわわ・・・岩がごろごろしてますね。

ハイドレーションでポカリ注入中。

いや~、きついな・・・気温が暑いから傾斜がきついように感じる・・・早く開けた場所に出てほしいなぁ~。 でも水場もう一つ越えないと開けた場所にはまだ出ないのよね~・・・。

お! 来た! 二つ目の水場の「錦水晶」です! 第②チェックポイント。

シエラカップで水を汲む服助さん。

ティンダロスも荷物を降ろして、一息入れます。 こっちの方はまったく濁ってなかったですね! 冷たくてうまい。

ここから先少し緩やかになって植生が変わった感じがします。

わぁ!開けてきた! ここ太陽が降り注いでとっても気持ちいいです!!

ここからは山頂が見えますよ。 今雲がかかってしまってますね。 あのあたりです。 まだ距離的には長いけど、ぐわ~っと傾斜を登るタイプの山なので、ガッツと気合で行けば、さほど時間を要する感じではないです。

なにより、目的地が見えるとテンションあがりますね!

ちょっと迷彩効果を信じて草むらにしゃがむ試み。 なぜなら・・・

シカに遭遇したから☆
近くで写真撮りたいな~とおもって草むらに身を潜めましたが、まぁにおいなんかでわかるんだろねきっと彼らは。 色が解らないっていうけど本当なのかな?

ってかすっげ~かわいい! なんすかあのお尻! べちって叩いてみたいです! 後ろ足で蹴られて全治3週間とかになるかな?

話のポイントとしてはですね、隠れた割には別にシカさん逃げないんですよ(笑)
この距離まで来て、やっと少し逃げました。 人に慣れてんのかな?
おまえさん・・・近くに大手某ハンティングナイフメーカーの社長さんがいなくてよかったな!! 下手したら晩御飯のシチューになってたぞ! (詳しくはショットショーレポート2015 in ラスベガスを参照)

ということでシカに遭遇するこのあたりが第③チェックポイントの「国師ヶ原」です。
矢印を見て頂ければお分かりいただけますが、山頂まで行ったら同じ道を引き返して下山するか、山頂から少し先に進んだ分岐から下山して来るかルートが2つありますが、どのみちここで合流する感じになりますのでご安心を☆

こっちが山小屋方面の道になりますが矢印の通り、下山時は奥に見える山小屋のわきをとおり、さっきの国師ヶ原看板に出ましたよ。

この道が山頂方面! まだまだ登るぜ!
ここから傾斜を登り、その先に待ち受ける二つ目の平地で、甲府盆地を一望しつつ富士山が見えます♪
その2に続く!
ひとあし先に結末をご覧になりたい方は→Youtubeへ♪
タグ: